義理の親を介護した場合、遺産分割のときに配慮してもらえるのですか?

基本的に、相続は法律で定められた「法定相続人」が対象になります。たとえば義理の親(配偶者の親)は、法律上あなたの相続人ではありません。ですから、介護を一生懸命しても、そのままでは遺産をもらえるとは限りません。 ただし、義理の親が「遺言書」で、「あなたに遺産をあげる」と書いてくれていれば、もらうことができます。また、介護によって義理の親の生活を長年支えたような場合、「特別寄与料」という制度を使って、一定の金銭を請求できることがあります。ただし、この制度を使うには他の相続人との協議が必要です。