成年後見で監督人がつくのはどんな場合ですか。

「後見人を見守る人」が必要なときに後見監督人が選ばれます。

家庭裁判所が、「後見人の仕事をきちんとチェックしたほうがよい」と判断した場合に、後見監督人(こうけんかんとくにん) を選びます。

たとえば後見人が専門職(弁護士・司法書士など)ではなく、家族の場合
→ 公平性を保つため、専門職が監督人としてつくことがあります。

  • 管理する財産が多い・複雑な場合
  • 家族の間で意見が分かれている場合(トラブル防止のため)
  • 後見人が高齢・病気などで、十分に業務ができているか心配な場合

監督人は、後見人の報告書を確認したり、必要に応じて裁判所に報告したりします。

次に、保佐や補助の場合にも、保佐監督人・補助監督が選ばれる場合があります。

 例えば

  • 保佐人や補助人が家族で、金銭管理などをチェックしたほうがよい場合
  • 争いを防ぐために第三者の監視を入れたほうが安心な場合  

などです。

最後に、「任意後見」がスタートするとき任意後見監督人が選ばれます。

任意後見制度では、監督人が必ず必要です。
これは、任意後見人(本人があらかじめ選んだ人)が、
きちんと本人の利益のために活動しているかを見守るためです。

任意後見監督人の役割:

  • 任意後見人の活動をチェックする
  • 定期的に家庭裁判所へ報告する
  • 必要があれば、本人を守るために裁判所に意見を伝える

この監督人が選ばれたときに、任意後見契約が正式に「効力を持つ(発動する)」仕組みです。